【ファイアグリル】ユニフレーム定番の焚き火台が人気の理由とは?!
キャンプならではの醍醐味の一つ「焚き火」
直火が禁止のキャンプ場が多い中、皆さんは焚き火をされる際に、どのような焚き火台を使われていますか?
近年、様々なアウトドアブランドが、数多くの焚き火台を生産しています。
そんな中、ユニフレームの定番の焚き火台「ファイアグリル」は、今や不動の人気を誇っています。
なぜこんなに人気なのでしょうか?
人気の理由を紐解いていきたいと思います。
ファイアグリル
ファイアグリルとは?
必ずと言ってもいいほど、キャンプ場で被るギアの1つです。
それだけ魅力がある証拠ですね。
これだけの人気を誇るには、様々な理由があります。
理由は以下の5つ!
- 様々な用途に対応
- オプションが豊富
- 扱いやすいサイズ
- かなりタフ
- リースナブルな価格
それでは、順に追って見ていきたいと思います。
ファイアグリルが人気の理由①:様々な用途に対応
それはファイアグリルの箱にあるように、様々な用途に対応しているところが一番人気の理由だと思います。
どんな用途に使えるのかは、以下の通りです。
- 焚き火
- BBQ・炭火焼き
- ホイル焼き
- 軽めの鍋料理
- ダッチオーブン
それぞれを細かく見ていきたいと思います。
焚き火
様々な用途の中、一番代表的なのが焚き火。
焚き火を囲んでの語らいは、時が経つのを忘れさせるキャンプならではの醍醐味ですね。
地表からも離れているため、地面にダメージを与えずに焚き火を楽しむことができます。
BBQや炭火焼き
付属の焼き網を使用してBBQや炭火焼きをするのも、代表的な使い方の一つです。
上記写真の焼き網の白丸部分(四隅)は、中心部に比べ火力が弱くなるため、保温スペースとして使えます。これはかなり便利な機能です。
うちはスペアリブをよく焼くのですが、経験上タレで焼き網が焦げやすくなるので、注意が必要です。
でも、美味しいのでやめれません。
長時間の漬け込みがいらないスペアリブの作り方なので、手軽に作れて美味しいですよ!
別途、ファイアグリルの専用網の取り寄せが可能なため、焦げすぎた場合には交換された方がいいです。
またナチュラムから、ナチュラムオリジナル ファイアグリル ステンレスワイヤー網という網が販売されています。
私も持っていますが、この網の方が手入れがしやすいのでおすすめです!
ホイル焼きでアクアパッツア
付属の焼き網とアルミホイルでこんなこともできます。
アクアパッツアのような炭のホイル焼きも、簡単に作ることができますので、試してみて下さい
軽めの鍋料理
付属の焼き網の強度はそこそこ強く、カレーくらいの重さなら網の上にのせて調理しても大丈夫でした。
上画像はユニフレームのfan5 duoのステンレス大鍋ですが、特に焼き網が曲がったりはしませんでした。
ダッチオーブン
足付きのダッチオーブンなら、付属の網を外して炭の上に直接乗せることもできます。
また、別売りのファイアグリルヘビーロストルの上に、足無しのダッチオーブンを載せて調理することもできます。
ファイアグリルが人気の理由②:オプションが豊富
オプションが豊富なのも理由の一つです。
発売されてから、かなりの年数が経っているファイアグリルですが、最近でもオプションが発売されています。
「全て揃えたら結構な額になるじゃないか!」と言われそうですが、必要に応じて購入すればいいため、焚き火とBBQだけ楽しむなら買い足す必要はありません。
「でも鉄板焼きを楽しみたい」「ダッチオーブンを吊るして使いたい」などの方へ、様々なオプションをご紹介します。
ヘビーロストル
Quotation: ナチュラム
これを使用することによって、足なしのダッチオーブンを載せて調理することができるようになります。
足なしのダッチオーブンを持っている方にオススメです。
エンボス鉄板
Quotation: ナチュラム
鉄板焼きをするならエンボス鉄板があったほうが便利です。
凹凸のあるエンボス加工により食材がこびりつきにくいので、表面の傷つきを気にせずガンガン使いたい場合や、たくさんの炒め物などに適しています。
これを使ってキャンプで焼きそばも美味しそうですね!
FGハンガー
トング等を無くさないようにするにはFGハンガーがあれば便利
置き場に困っていたトングやリフターを引っ掛けることができます。
FGポットハンガー
Quotation: ナチュラム
ファイアグリルの脚を利用したポットハンガーで、ダッチオーブンを吊るして焚き火調理をすることができます。個人的にかなり欲しいです。
ファイアグリルが人気の理由③:扱いやすいサイズ
サイズは、収納時:約380×380×70mm で、足は上画像のように収納できるため、コンパクトに収納できている方だと思います。
使用時:約430×430×330(網高)mm と使用時も大き過ぎず、小さ過ぎずでちょうどいい大きさだと思います。
また扱いやすい高さでいい感じです!
ファイアグリルが人気の理由④:かなりタフ
知り合いのキャンパーさんにお聞きしたところ、その方は一つのファイアグリルを約15年使い続けていたとのことです。
どうしてもロストル(丸穴が複数あいているステンレス板)等は、熱により変形したりしますが使用上は問題ありません。
私は使用時に毎回表裏を返して、均等に使用するよう心掛けています。
また焼き網も使用頻度や使い方によって焦げがつきます。
軽めの焦げはとって使用できますが、よほどひどい場合は焼き網自体を購入することもできます。
それでも本体自体は頑丈なため、何年も使い続けることができるため、人気の理由の一つです。
ファイアグリルが人気の理由⑤:リーズナブルな価格
¥7,027(税込)
価格も人気の理由の一つです。
ここ数年で少しずつ値上がりしていますが、他ブランドの焚き火台を見てみると、リーズナブルということがわかります。
特に人気を二分するスノーピークの「焚火台」とは、価格の差が歴然としています。
あとがき
以上が、ユニフレームの「ファイアグリル」が人気の理由になります。
これだけ様々な用途に使え、頑丈で使いやすくリーズナブルな価格となると、人気が出ない訳がありません!
私も実際に使用しており、重宝しているキャンプギアの一つのため、これから何年も使い続けていきたいと思います。
その他 焚き火台へはこちらからどうぞ
きっと気になる焚き火台が見つかるはず
おすすめの関連記事