LOGOS 2017 新製品グランベーシック トンネルドーム XL-AG を調査
Quotation: LOGOS
年明けから、様々なメーカーより2017年新製品情報が発表されていますが、その中の一つでLOGOSより発表がありました新製品「グランベーシック トンネルドーム XL-AG」を調査してみました。
昨年より気になっていた幕だけに、とても楽しみです。
グランベーシック トンネルドーム XL-AG
2017年よりLOGOSから発売される「グランベーシックシリーズ」
その中でも一番の注目は、この トンネルドーム XL-AG ではないでしょうか。
みた感じポリコットン幕?と思わせるカラーで高級感が感じ取れます。気になる仕様ですが、早速確認していきたいと思います。
仕様
Quotation: LOGOS
- サイズ:(約)515×290×203cm
- インナーサイズ:(約)270×270×190cm
- 収納サイズ:(約)72×33×33cm
- 総重量:(約)14.7kg
- 主素材:
- [フレーム]7075超々ジュラルミン
- [キャノピー]スチール
- [フライシート]難燃性150Dポリエステルオックスフォード 耐水圧2000mm UV-CUT加工
- [インナーシート]68Dポリエステルタフタ ブリーザブル撥水加工
- [フロアシート]150Dポリエステルオックスフォード 耐水圧3000mm
- [メッシュ]ポリエステル
サイズは、キャンパルジャパン(Ogawa)のシュナーベル5より少し小さいサイズで、2ルームテントにしては小さい分類に入るかと思います。
外観
Quotation: LOGOS
個人的に、見た感じのカラーがすごく好みです!
外観から分かりますように、インナーテントを吊るす部分のみサイドにメッシュはありませんが、その他の面(前後サイド)にはメッシュが施されています。
全てメッシュにすれば、夏場も風が通り抜けることでしょう。
2016年秋の展示会の写真では、サイドが開くのか不明でしたが、メッシュが施されているサイドは左右とも開きます。テント前方を締め切り状態でもサイドより中に入ることができるので、大変便利です。
続いて、特長です。
特長
Quotation: LOGOS
最大の特長は、別売りですがグランベーシック BIG オクタゴン- AG と連結が可能というところではないでしょうか。
パッと見た目はヘキサタープに見えますが、八角形のタープでサイズもかなり大きめのタープになります。
写真のようにセンターのフレーム部分に穴が開いており、そこを通して連結するようになっています。
タープ用のポールを一つ減らすことができるので、連結部分も快適に過ごすことができます。
特徴
フレームに7075超々ジュラルミンを採用
Quotation: LOGOS
メインフレームには、軽量かつ高い強度を誇る7075超々ジュラルミンを採用とのこと。
超々ジュラルミンとは
アルミニウムを主体とする合金であり、他の金属の割合は亜鉛5.5 %、マグネシウム2.5 %、銅1.6 %である。 加工硬化によって高い引っ張り強度と耐圧力性を持つが、長い時間が経つと強度が低下する弱点もある。
via : Wikipedia
とのことで、強度はあるようなのですが、長期でみると強度が低下していくという弱点もあるそうです。
3本フレームで設営も簡単に
Quotation: LOGOS
構造はトンネル型テントのため、設営がかなり簡単です。
3本のフレームを通して、後ろをペグで仮止めして引っ張るとテントが起き上がりますので、あとは微調整をするだけ。
メーカーは違いますが、トンネル型テントの基本の設営のご参考に!
スクリーンタープとしても使用できます
Quotation: LOGOS
フライシートからインナーテントを外せば、大型スクリーンタープとしても使用ができます。
大人数や虫の多い季節に快適に過ごせます。
吊り下げ式インナーテント
Quotation: LOGOS
吊り下げ式インナーテントのため、簡単に着脱ができるので夕食時は広々としたスペースで、食後にパッとインナーを設置なんてこともできます。
価格
¥89,640(税込)
あとがき
昨年売れに売れたDOD(ドッペルギャンガー アウトドア)のカマボコテントや、ノルディスクのレイサ6、コールマンのトンネル2ルームハウスなどに比べると、フレームが3本のため長さが短く少し小ぶりの2ルームテントになりますが、カラーやフォルムがいいので売れそうですね。
価格がレイサ6、シュナーベル5と、2ルームハウス、カマボコテントのちょうど間くらいのため、ここがキーポイントになるのではないかと思います。