買ってよかったおすすめのキャンプギア こちら

【ピコグリル398】ソロキャンプで焚き火と簡単な調理ならこの焚き火台がおすすめ!

ピコグリル398

キャンプの醍醐味といえば「焚き火

家族や友達と火を囲んでの団らんは、幸せのひと時を提供してくれます。

またソロキャンプでの焚き火は、ファミリーやグループキャンプなどとは異なり、一人だけの贅沢な時間を与えてくれます。

焚き火台と言っても、ファミリーなど大人数向けのものから、ソロ用のコンパクトなものまで様々あります。

今回はその中から、ソロキャンプにおすすめの焚き火台「ピコグリル398」をご紹介致します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タップできるもくじ

ピコグリル398

ピコグリル398 梱包

ピコグリルとは

ピコグリルとは、1983年にスイスでBruno Wanzenried氏によって設立された「STC社」の焚き火台で、少ない燃料で効率よく燃焼するのが特徴。

今や芸人としてだけでなく、有名キャンパーの一人「ヒロシ」さんが愛用することでも有名な焚き火台「ピコグリル398」。

人気過ぎて手に入れることも難しかった時期もありました。

また模倣品が、頻繁に出回っている焚き火台としても有名です。

それではどこに魅力があるのか、ディテールから見ていきます。

ピコグリル398 ディテール

ピコグリル398 使用前

見ていただいてもわかりますように、なんと言っていいのかわかりませんが、曲線美の素晴らしい焚き火台です。

これをエモいというのでしょうか…

焚き火台」というと、個人的なイメージだと無骨で角ばった感じがしますが、このピコグリル398はそれが一切見当たりません。

火床を開きフレーム(脚)を展開して装着するだけの簡単な構造なのですが、火床のスリットから空気を取り込むため、燃焼しやすい構造になっています。

ピコグリル398 火床
ピコグリル398 脚

パッと見た目、火床・フレームともに華奢きゃしゃな感じがするため、「薪を乗せても大丈夫かな…」と思うかもしれませんが、全然大丈夫です。

そのギャップに、魅力を感じるのかもしれませんね。

ピコグリル398 セット内容

ピコグリル398 付属品

  • 火床
  • フレーム(脚)
  • 収納ケース
  • スピット/串(別売、ストアによってセット販売もあり)

正規販売店の「Pikari outdoor-shop(公式ショップ)」では、ピコグリル用スピット(串)は別売になっていますが、「Pikari outdoor-shop」のAmazonYahooショッピングストアでは、ピコグリル用スピット(串)×2がセットになって販売されているため、購入されるストアによって異なります。

私が購入したのは、ピコグリル398+スピット/串×2です。

ピコグリル398 組立方法

組立方法は以下の通りです。

ピコグリル398 組立方法
  • STEP:1
    火床を開く
    ピコグリル398 火床2まずは火床を開きます。
  • STEP:2
    フレームを展開する
    ピコグリル398 脚展開次に折り畳まれているフレームを展開します。
  • STEP:3
    フレームに火床を乗せる
    ピコグリル398 火床取り付け展開したフレームに火床を乗せます。
  • STEP:4
    フレームと火床の設置位置を確認
    ピコグリル398 火床の止め位置しっかりと火床が、4箇所フレームに引っ掛かっているか確認する。
  • STEP:5
    組立完成
    ピコグリル398 組立完成以上で完成です。

途中フレーム(脚)を展開するのですが、個人的にこのギミックには惚れ惚れさせられました。

ピコグリル398 特徴

ピコグリル398の主だった特徴は、以下の通りです。

  • 軽くてコンパクト
  • 燃焼効率がいい
  • 組立方法が簡単

それぞれを見てみますと、

軽くてコンパクト

まず浮かぶのが、軽くてコンパクトというところ。

収納サイズが、33.5cm×23.5cm×1cmと超薄くてA4サイズより少し大きいくらい。

また重量が500g以下と超軽量なので、バックパックに忍ばせて持ち運ぶということもできます。

燃焼効率がいい

ピコグリル398 使用前

火床が平らではなく画像の通りV字のような形をしており、大きめの薪を乗せても薪の下に空間ができ、さらに火床のスリットより空気が供給されるため、燃焼効率が抜群です!

よく燃えます。

組立方法が簡単

先述でもご紹介しましたように、

  1. 火床を開く
  2. フレームを展開する
  3. 火床をフレームに乗せる

わずか3ステップで組立ができてしまうため、簡単です。

ピコグリル398 サイズ

使用時サイズは、38.5cm×26cm×24.5cmと非常にコンパクトなサイズ。

収納時も33.5cm×23.5cm×1cmと超薄く、A4サイズより少しだけ大きなサイズになります。

参考:A4サイズ = 29.7cm×21.0cm

ピコグリル398 仕様

使用時サイズ 38.5cm×26cm×24.5cm
収納サイズ 33.5cm×23.5cm×1cm
重量 448g(本体)
材質 ステンレス

ピコグリル398 価格

単体販売とスピットのセット販売と、価格が異なります。

Pikari outdoor-shopのAmazon、Yahooショッピングストアではスピットセット販売の価格となります。

単体での販売は、Pikari outdoor-shop(公式ストア)のみになります。

  • ¥11,600(税込):スピット/串 別売
  • ¥14,000(税込):スピット/串×2 同梱
2020年10月21日現在、正規販売店Pikari outdoor-shop価格

ピコグリル398のいいところ

実際に使用して良かったところを挙げてみますと、以下の通りです。

  • 火をつけるのが楽
  • 本当に軽くてコンパクト
  • 見た目に惚れ惚れする

それぞれを見てみますと

火つけるのが楽

ピコグリル398 火入れ

麻ひもをほぐしたものに、ファイヤースターターで着火して、薪を割って作った焚き付けをくべると、あれよあれよという間に薪に火がつきました。

燃焼効率がいいからでしょうか、今まで使用した焚き火台の中で、火をつけるのがすごく楽でした。

本当に軽くてコンパクト

ピコグリル398 セット内容

私が所有する焚き火台の中で一番軽いです。

実際に商品を購入して送られてきた箱を手にした時、「中身入ってる?」と思うくらい軽かったの記憶しています。

また大きさも、A4サイズより少しだけ大きいくらいなので、非常にコンパクトで持ち運びが楽です。

見た目に惚れ惚れする

ピコグリル398 使用後

これは個人差がかなりあると思いますが、やっぱり見た目がカッコいい!

なんとも言えない曲線美に、惚れ惚れします。

個人的感想です

ピコグリル398の注意したいところ

実際に使用して感じた注意したいところは、以下の通りです。

  • 燃焼効率が良すぎてすぐ灰になる
  • 地面に灰がかなり落ちる
  • 地面高さが低いため、地面を保護するものが必要

それぞれを見てみますと、

燃焼効率が良すぎてすぐ灰になる

ピコグリル398 火入れ2

これはメリットでもあるのですが、燃焼効率が良すぎるために、目をそらして他のことをやっていると、気付いた時には既に灰になっているくらいよく燃えます。

針葉樹の薪しか持っていなかったというのもありますが、先日のキャンプでは、横で米を炊こうといろいろとやっているうちに、ふと気付くとほぼ鎮火しかかっていました。

そのくらいよく燃えるため、薪が沢山いるかなと…

地面に火の粉や灰がかなり落ちる

ピコグリル398 火入れ3

スリットの本数が多いため、焚き火をしていると必然的に火の粉や灰が結構落ちます。

先日は画像のように20分ほどで、カーボンフェルトのスパッタシート一面に灰が落ちました。

地面高さが低いため、地面を保護するものが必要

ピコグリル398 使用前2

構造上地面高さが低いため、地面を保護するスパッタシートなどが必要になります。

特に芝生は耐熱タイプのシートを敷かないと、焚き火台の底部の熱で芝生が変色してしまいます。

何種類かスパッタシートを試しましたが、カーボンフェルトタイプのスパッターシートが経験上一番おすすめです。

ピコグリル398を使う際 便利なアイテム

私がピコグリル398を使用していて、便利だと思ったアイテムをピックアップしました。

  • F-700 カーボンフェルト スパッタシート
  • たき火ゴトクS
  • ファイヤーブラスター

F-700 カーボンフェルト スパッタシート

カーボンフェルト スパッタシート
カーボンフェルト スパッタシート2

私が購入したのは、楽天で販売している「F-700 カーボンフェルト スパッタシート」で、厚さがなんと約5mmあります。

以前より、別のスパッタシートを敷いて焚き火を楽しんでいましたが、防炎や防火シートのタイプで、燃えはしないのですが焚き火台の底部の熱が地面に伝わり、芝生を変色させたことがあるため、耐熱タイプを探していました。

注意事項にも書き記しましたように、ピコグリル398は地面高さが低いため、このようなスパッタシートを敷いて焚き火を行いましょう。

今回芝生の上に「F-700 カーボンフェルト スパッタシート」を敷いて、約2時間ほど焚き火を行いましたが、全く変色もなく問題ありませんでした。

厚さが約2.8mmのタイプもありますが、個人的にはこちらがおすすめです!

サイズによって価格が異なります。私は50cm×45cmのものを使用しています。

たき火ゴトクS / Bush Craft(ブッシュクラフト)

たき火ゴトクS

スピット/串があればゴトクにもなるため、必要ないかもしれませんが、以前から所有していたため、ピコグリル398にも使えるかなと使用してみましたが、

ピコグリル398 肉焼き

画像のように安定感抜群です!

チタンでできているため、重量90gと軽く持ち運びも楽です。

ファイヤーブラスター / Bush Craft(ブッシュクラフト)

ファイヤーブラスター2
ファイヤーブラスター

ファイヤーブラスターや火吹き棒は、あるに越したことはありません。

以前は大きめのサイズのものを使用していましたが、コンパクトに収納できるタイプのものを購入しました。

個人的には、このファイヤーブラスターはかさ張らないためおすすめです。

ピコグリル398 あとがき

実際に使用してみて感じたことは、燃焼効率が良く焚き火がしやすいというところでした。

地面高さが低いため、地面に熱が伝わりやすいところや、灰などの注意すべきところはありますが、スパッタシートを敷けばそれらの問題は解消されます。

それ以上に、軽くてコンパクトで燃焼効率が抜群の「ピコグリル398」は、ソロキャンプで焚き火と簡単な調理なら断然おすすめの焚き火台です!

その他 焚き火台へはこちらからどうぞ

その他 焚き火台へ

きっと気になる焚き火台が見つかるはず

おすすめの関連記事

あわせて読みたい
【ZEN PIT】軽量で多機能なソロキャンプにおすすめの焚き火台! ソロキャンプにおすすめ!コンパクトで軽量な焚き火台「ZEN PIT」をご紹介します!
あわせて読みたい
【takibi_no_asi】焚き火が楽しくなるasimocrafts (アシモクラフツ)の焚き火台 収納時のコンパクトさと、頑丈さを兼ね備えた焚火台、asimocraftsの「takibi_no_asi」をご紹介します。
あわせて読みたい
【TABI レビュー】ベルモントよりコンパクトで軽量なチタンの焚き火台が登場! コンパクトで軽量な焚き火台、ベルモント「TABI」を組立方法やディテールなどを交えて詳しくレビュー致します。
あわせて読みたい
【2023年】軽量焚き火台7選!1kg以下でソロキャンプにおすすめ! ソロキャンプに適した軽量な焚き火台が続々と登場しています。今回はその中でも、本体重量が1kg以下の軽量焚き火台を7つご紹介します。
あわせて読みたい
マクライト レビュー|TOKYO CRAFTSの安定感がある軽量焚き火台 ソロでもグループでも焚き火が楽しめる、火床の広い軽量焚火台TOKYO CRAFTS「マクライト / MAKULITE」をご紹介します。
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャンプ歴9年のキャンパー。キャンプ用品の情報を中心に、キャンプギアのレビューや自作キャンプ道具、ブランド情報、ショップやWebストアなどのセール情報などを紹介しています。

タップできるもくじ