春先の沖縄は意外と寒かった!ソロキャンプ@又吉コーヒー園(旧沖縄かぐや姫)
又吉コーヒー園でのソロキャンプは、晴天に恵まれ日中は暖かく半袖でも過ごせました。
ソロキャンプ用に購入した、快速旅団「Simple」をはじめ、メスティン、エスビットなどを使用した初めてのキャンプでした。
ランタンが…
夕食をとる時には周りが薄暗くなっていたので、先日購入したジェントスのLEDランタンを初めて使用しようとランタンをつけてみると…
暗い…
購入した時に初期不良がないか試した時には特に問題なかったはずなのに…
あまりにも暗いため、別途持って行っていたランタン PRIMUS EX-3230S に火を灯したところ、ホヤ(ガラス部分)にヒビが入っていることに気付きました(T^T)
既に廃盤で、クリアホヤも販売していないため撃沈!
しばらくすると、先程のジェントスのランタンも電池が切れたのか点灯もせず、踏んだり蹴ったり状態に…
たまたま車にあった、一番最初のキャンプ時に購入したロゴスのLEDランタンに気付き点灯。事なきを得ました(^^;)
春先の沖縄は意外と寒かった!
メスティン、エスビット、ジェル燃料で半自動炊飯が成功し有頂天になっていましたが、先程のランタンで頭を打たれので、そんな時は早く寝るにこしたことはないと就寝したのですが、ここで問題が発生!
寒くて目が覚めた(泣)
キャンプ直前の予想最低気温が15℃くらいでだったため、以前に冬キャンプをした際にシュラフだけで問題なく寝ることができた経験もあり、またその日の最高気温も19℃(実際には20℃以上はあったと思われる)だったため、Tシャツ(半袖)にパーカー、最悪の際の薄手のダウンジャケット、下は綿パンという装備で行ったことが痛手に…
持って行ったシュラフは最適温度15℃で、以前も問題なかったはずなのに…
コットの上に、シュラフを置きその中にTシャツ(半袖)、パーカー、薄手のダウンジャケットと着て入って寝ていたのですが、寒くて寒くて寝れず、少しウトウトし始めても90分くらいおきに目が覚める始末…
春先だったので、完全になめていました(^^;)
13.3℃まで見たのですが、iPhoneのバッテリーも切れたので最終的に何度までいったのかは不明です。
翌朝起きてみると…
テント内が結露!
沖縄でも結露はするのですが、結構寒い時にしかならないため、結構気温が下がったことがわかります。
…ということで、春先の沖縄は意外と寒いことを身を持って体験しました(^^;)
朝食
朝食は、メスティンでナポリタンを作成と考えていたので、さっそく取りかかりました。
メスティンでなんちゃってナポリタン
まず、パスタを100g用意したのですが、長さがあるためメスティンには入らないと思ったので、持ってくる時点でパスタを半分に折って持参しました。
それにタマネギ(小玉1つ)、ベーコン適当を使用しました。
それをメスティンとは別の、私は焚火缶のフタで炒めました。
メスティンにパスタ100gを入れて、水200mlぐらい入れます。
キャンプ前にあらかじめメスティンのフタに水200ml入れたところ、大体2/3ぐらいというのがわかっているので、その分量を入れました。
その上に先程炒めた具材を入れます。
正解かどうかはわかりませんが、放ったらかしで作成できるように試したいため、その上にケチャップをかけ、塩、胡椒を適当にかけました。
あとは、フタをしてジェル燃料に火をつけて待つだけ…
ただ前日と違うのは、テント内で調理せず屋外で調理したということ。
結構風があったので、思ったより早くジェル燃料が燃え尽きました。
フタを開けて中を確認したところ、まだまだ水分が飛んでおらずパスタ自体固かったのと、ジェル燃料を使い果たしたため、シングルバーナーを使用することにしました。
チリチリと音がしていたので、火を止めて確認すると、見た目いい感じになっていました。
混ぜてみると少しケチャップが足りない感じだったので、ケチャップを追加でかけて混ぜるとこんな感じに。
さっそく食べてみると、意外に味も美味しく最高か!と思っていたところ…
底で焦げとるやん!
先日、バリを取った後にシーズニングを行なわなかったせいなのか、はたまた水が少なかったのか、シングルバーナー使用時に一点集中で火にかけたせいなのかわかりませんが、焦げ焦げの結果になりました。
味はまあままだったので、今後色々と試して行きたいと思います。
Tetra Drip 02S でコーヒー
こちらも初投入した、コーヒードリッパー Tetra Drip 02S ですが、軽くてコンパクトで言うことなしのドリッパーです。
コーヒーフィルターは円錐型のタイプを使用します。
Tetra Drip 02S についての詳細は関連記事をご覧下さい。
その他
前日同様、これだけではお腹がすくと思い、別途ベーコンエッグを作ることに。
しかし、毎回焦げるのをどうにかしたいものです(^^;)
撤収
朝食後、メスティンの焦げを取るべくメスティンに水を入れ沸騰させ、持って行っていたフォークでパスタを剥がすことにしました。取れたのですが、メスティンの底が傷だらけに…
やっぱりシーズニングをしておくべきだったのかな(^^;)
洗い物もすませ、テントなどの設営物を撤収することに。
Simpleは撤収時もかなり楽にできました。
撤収はなんやかんやで1時間以内にでき、11:00までにサイトを出ることが出来ました。
あとがき
メスティンを使っての炊飯は上手くできましたが、ナポリタンは失敗(焦げたところ)に終わったので、今後に課題を残すキャンプとなりました。
また、シングルバーナーを極力使うのをやめ、エスビットとfamの付録のミニ焚き火台にジェル燃料を使用するスタイルを取ってみたのですが、意外と楽しく調理をすることができました。
今回のキャンプを振り返ってみると、沖縄の春先は意外と寒いということと、ジェル燃料だと途中で消したりつけたりすることができないデメリットがあることも知ることができ、大変勉強になったキャンプでした。