3月の海辺で波音を聞きながらビーチキャンプ@屋我地ビーチキャンプ場
4月に入りもう新年度も始まったばかりですが、3月の最終週に行ったキャンプのお話を…既に時間が経っているので、少々記憶が曖昧ですが…(^^;)
うちの家族が一番利用している屋我地ビーチキャンプ場に行ってきました。
屋我地ビーチ
よくよく考えたら、2017年は屋我地ビーチを利用していないかも…
2017年はソロキャンプの方が多く、色々なキャンプ場を利用してみようと初めて行く場所が多かったため、屋我地ビーチでキャンプをするのは久しぶり。混んでいなければ、自由に張ることができるので、設営がしやすいところが気に入っています。場所も名護から20分もかからないので、アクセスも非常によく大変便利です。
この日は、子どもの部活が終わってからの出発のため、買い出しをしてキャンプ場に着くと16:00頃。早速テントの設営を行いました。
いつものことですが、設営時は必ず風がキツイですw
海を眺めながら食事やコーヒーを飲みたいと思ったので、向かい風でテントやタープの張り方としては間違っている向かい風の方向に入り口を持ってきました。
きっと夜になるとこの風は止むはず…そう思ってw
久々の炭火焼肉
久々に炭を使った焼肉を堪能できました。下準備が食材を切るだけのため、一番手間の掛からない食事だと思います。
いつもは、ユニフレームのファイアグリルを使用して焼肉をするのですが、今回はソロ用に購入したウルトラコンパクトグリルを使用してみました。ただ、炭が通常の位置だとかなり網から離れてしまうため、カスタマイズ(←かっこよく言ってますが100均のS字フックを曲げただけ)したところにロストルを乗せて使用しました。
これが効果テキメンで、ちょうどいい高さになったので、炭も少なく効率よく焼くことができました。
網を付属の網でなくユニセラのワイヤー網を使用したので、後片付けも楽ちんでした。ただ、ロストルの下にアルミホイルを敷くのを忘れていたため、底面が鶏や豚の油でかなりギトギトになったのは内緒です(^^;)
しかし、炭で焼くと何でも美味しいですね!
就寝
この日の日中は結構暖かく半袖でも過ごせましたが、夕方からは肌寒くなり、沖縄といえど就寝時は寝袋が必要になりました。ただ家族で行ったためインナーの中は暖かく、2017年に行ったソロキャンプのような寒さはありませんでした。
就寝の際に波音を聞きながらと思ったら…波音が聞こえない…
潮がひいていたのと、遠浅のため、波音はかなり先でした(^^;)
朝には満ちていると希望をもって、就寝。
朝焼け
海岸が東を向いているので、朝焼けが綺麗でした。
ただ、少し霞んでいますが…
結露…
この日は絶対に雨は降らないだろうと、ルーフフライは装備しませんでした。
朝起きて、まず気付いたのがテントの結露。
この時期にこんなに結露するとは、意外や意外でした。
この日は、午後からいちご狩りに行く予定があったので、早目に撤収する予定をしていたので、それまでに乾けばいいのですが…(^^;)
沖縄のため、日が昇るのが少し遅いため約2時間で乾いてくれることを祈りつつ、朝食を終え撤収の準備にかかります。
無事にチェックアウトをして、この日のメインイベントいちご狩りに宜野座村へ向かいました。
ぎのざストロベリーファームズへいちご狩りに…
宜野座村にある、ぎのざストロベリーファームズへいちご狩りに行ってきました。
こちらは毎日やっているわけではなく、ぎのざストロベリーファームズのFacebookやブログを閲覧しているとわかりますが、その週の気温などによって「今週は○曜日と○曜日が空いている」などの情報がわかります。また必ず予約が必要になるため、気になられる方はストロベリーファームのFacebookやブログを覗いてみてはいかがでしょうか。
こちらのぎのざストロベリーファームズは、数品目のいちごが栽培されており、様々ないちごが堪能できます。
真っ赤ないちごを採って、海を眺めながら食べることもできます。
採ったばかりのいちごは新鮮で、甘みが違います。
来年も行こうと心に誓うのでした…
Yosocamでは他にも
こんな記事があります
あとがき
10年以上沖縄に住んでいますが、初めていちご狩りに行きました。
時期も良かったのか、真っ赤で濃厚な味のいちごから、優しい甘さのいちごなど、様々ないちごを堪能できました。
また来年もいちご狩りとキャンプに行きたいものです。