コーヒー好きにおすすめの又吉コーヒー園(旧沖縄かぐや姫)キャンプ場情報
沖縄県北部に位置する、又吉コーヒー園(旧沖縄かぐや姫)のキャンプ場情報です。自然豊かなコーヒー園以外にも、コーヒーの焙煎体験などもできる施設になります。
それでは、実際に「又吉コーヒー園」に行った際の画像を取り入れながら、ご紹介致します。
基本情報
沖縄県北部の東村慶佐次にあり、以前「沖縄かぐや姫」という名前で営業されていたのですが、現在は「又吉コーヒー園」という名前に変更されています。
高台にありますが、比較的風が少なくテントも張りやすかったです。
住所:沖縄県国頭郡東村字慶佐次718-28
TEL&FAX:0980-43-2838
受付時間:9:00~17:00
チェックイン:10:00~ 17:00
チェックアウト:10:00
料金:フリーサイト料金
- テントサイズ1~2人用 ¥2,200(税込)
- テントサイズ3~5人用 ¥3,850(税込)
この他にも、2020年12月より区画サイトがオープンしています。
詳細はこちらからどうぞ!
アクセス
西側ルート
那覇からのアクセスは大きく分けて2つあります。一つは沖縄自動車道を終点の許田まで行き、名護市内を通る「西側ルート」
東側ルート
もう一つは沖縄自動車道を宜野座ICで降り、東海岸を沿って329号線、331号線を使って行く「東側ルート」があります。
先日行った際は、昼食と買い出しがあったため「西側ルート」を使用して行きました。
サイト
地面に特に明確な区画の表示がなく、私が行った際は自由に張ることができました。
現在のところフリーサイトになるかと思います。
オンシーズンになると、区画表示がされていたのをどこかで見たような気がします。
いただいた地図を片手にキャンプ場を目指すのですが、入口から一番奥にキャンプ場があります。コーヒー園自体はかなり大きいのですが、キャンプ場はその敷地の一画になります。
キャンプ場自体の面積は小さく、細長いところと広場になっているところもあり。
予約は3ヶ月前から受付を行なっているとのことで、キャンプ当日の受付は又吉コーヒー園入口のフロント(カフェ)で行い、利用料金を支払った後に、車で園内へ進みキャンプ場へ移動。車はテント横(区画内)に止めることが可能。
コーヒー園入口には、写真の看板が出ているためすぐにわかると思います。看板には カフェ・コテージ・キャンプが 9:00〜17:00となっているけど、サイトにはAM9:00〜PM5:30となっています。電話受付がPM5:30なのかも知れません(^^;)
私がテントを設営した目の前には、ビニールハウスが広がっていました。
個人的に特に問題はないのですが、ビニールハウスの向こうには有銘湾があるので、一望ができるサイトだと嬉しかったのは事実です。
キャンプ場ではないところからの風景
そうは言っておきながら、こういう風景だったら嬉しかったです。
キャンプ場内では近くに炊事棟があります。
沖縄の伝統ある赤瓦を使用しています。
その炊事棟の横には、トイレとシャワーがあります。
シャワーは有料で3分100円(だったと思う)で、シャワー室内に脱衣所付近に温度操作をするところがあるので、お湯を調節でき便利です。
ただ電灯のスイッチが見当たらず、通りがかった園内の方に聞くと「暗くなってきたら勝手に付くから大丈夫!」と言われたのですが、日中トイレの個室に入るとかなり暗く手元が見えにくいため、きちんと◯◯ているのか、判断が難しかったです(笑)
夜は特に問題は無かったです。
施設
キャンプ場近くに、トイレ1ヵ所、シャワー(トイレ内)1ヵ所、炊事棟(かま場)1ヵ所。
シャワーを使用する時間帯は特に設けられていない様子。
飲料の自動販売機はキャンプ場近くになかったため、フロント(カフェ)まで行かないとなさそうでした。
スーパー・コンビニとも徒歩圏内になし。
アクティビティ
コーヒー園内にて、別料金にて体験プログラムを受けることができます。
コーヒー焙煎体験
コーヒー焙煎体験ができます!
事前の電話予約が必要で、希望の日時と人数をお知らせくださいとのことです。
- 電話番号 0980-43-2838
- 受付時間 9:00~17:30
生豆は又吉コーヒー園がが厳選した外国産スペシャルティコーヒーを使用しています。
かなりやりたかった…けど時間がなかった(^^;)
次回行ったらやっていみたいです。
コーヒー豆収穫体験
2018年からは、4年間かけて生産に取り組んできた沖縄産のコーヒーの初収穫が始まり、コーヒー豆収穫収穫体験ができるようになりました。
沖縄で栽培されたコーヒーの果実を手摘みし、実から豆を取り出し、殻を取って焙煎。焙煎した豆をミルで挽き、ドリップして飲むことができます。
買い出し
個人的に、北部は買い出しに困ると思い、名護市内を経由し買い出しを行なってからキャンプ場へ向かいました。
またキャンプ場から名護市内へは、約20km弱あるかと思われる。
個人的には那覇からだと「西側ルート」を通って、名護市内で買い出しを行ない、向かうのが一番かと思います。
名護の市街地に「サンエー為又シティ」、「イオン名護店」、「JAおきなわAコープモーレ店」などがあります。Aコープを過ぎると、スーパーはありません。
あとがき
今まで行った沖縄のキャンプ場の中で一番遠かったです。
元々バラ園だったのが今やコーヒー農園となり、2018年からは園で国産豆が収穫できるとのことで、収穫したてを焙煎してすぐにミルで挽いてドリップ…
コーヒー好きにはたまらない企画ですね。
今度伺う際は、是非コーヒー焙煎体験を受けてみたいものです!