2024年アウトドア・キャンプ用品福袋は こちら

キャプテンスタッグ「HOTAKA」テーブルやラックにカラフルな限定カラーモデルが登場!

本ページはプロモーションが含まれています
HOTAKA FDリビングテーブル110

初めて見た際に「めっちゃお洒落なテーブルやな」と思いました。

気になって調べてみたところ、なんとキャプテンスタッグのFDリビングテーブル110のカラフルな限定カラーモデルと知り、少々驚きを隠せません(^^;)

そんなカラフルな限定カラーモデルは、FDリビングテーブル110以外もあり、フリーボード木製3段MOVEラック460などがあります。

早速詳細を調べてみました。

PR
タップできるもくじ
PR
PR

「HOTAKA」カラフルな限定カラーモデル

このカラフルな限定カラーモデルは、長野県白馬村在住・フリーランスで活躍するデザイナー HOTAKAさんという女性の方が、キャプテンスタッグのテーブルに遊びでペイントし、アウトドアイベントで使用したところ、来場者から購買希望が殺到したためキャプテンスタッグより商品化されたそうです。

世の中何があるかわかりませんね。私もペイントして、何かのイベントに参加しようかなと思うこの頃ですw

このカラフルな限定カラー「HOTAKA」には、現在3種類の商品が登場しています。

まずは、代表品のHOTAKA FDリビングテーブル110からご紹介します。

HOTAKA FDリビングテーブル110

HOTAKA FDリビングテーブル110-3

Quotation: ナチュラム

元のFDリビングテーブル110も木目の綺麗なテーブルですが、少し剥がれた感じのヴィンテージライトブルーを使用したこのカラーリングが最大のポイントなんでしょうね。

気になる仕様は以下の通りです。

仕様

使用時サイズ (約)幅110×奥行70×高さ70cm
収納サイズ (約)110×35×厚さ11.5cm
重量 (約)11kg
耐荷重 (約)30kg
材質 天板:アカシヤ天然木(表面加工=オイルステイン加工)
脚部:鉄(粉体塗装)
カッコイイのですが、重量11kgはちょっと重すぎかな…

特徴

HOTAKA FDリビングテーブル110-2

Quotation: ナチュラム

テーブルなので、特徴という特徴はありませんが、強いて言えばカラフルなカラーと2つ折りにして収納ができるところが特徴です。

価格

オープンプライス

2018年1月26日現在

FDリビングテーブル110以外にも、カラフルな限定カラーがあります。

HOTAKA 木製3段MOVEラック460

HOTAKA 木製3段MOVEラック460

Quotation: ナチュラム

木製3段MOVEラック460にも、カラフルな限定カラーHOTAKAが登場です!

先程のテーブルとは違い、見た感じカラーリングがかなりランダムになっています。規則性がなく自由な感じもラフでいいですね!

気になる仕様は以下の通りです。

仕様

使用時サイズ (約)W465×D300×H(Low)570 or(Hi)640mm
収納サイズ (約)465×300×厚さ90mm
重量 (約)3.0kg
耐荷重 (約)棚板1枚:10kg
材質 構造部材:アカシヤ天然木(表面オイルステイン加工)

特徴

HOTAKA 木製3段MOVEラック460-2

Quotation: ナチュラム

よくあるコーナンラックに似た感じの3段ラックと思いきや、天板を引っ掛ける場所を変えることで、棚の高さを変更できるという新機構が搭載されているところが最大の特徴。

意外とこの機構は利用者には、ありがたいですね!

あと使用しない際、折りたたんで収納することができます。

価格

オープンプライス

2018年1月26日現在

HOTAKA フリーボード

HOTAKA フリーボード

Quotation: ナチュラム

最後にフリーボードをご紹介します。

その名の通り、色々とフリーに使用できるボードです。脚などは付いていませんので、オシャレなスノコにしたり、ベンチに乗せてテーブルとして使ったりと、使用用途は多彩です。

気になる仕様は、以下の通りです。

仕様

サイズ (約)幅890×奥行410×高さ35mm
重量 (約)2.7kg
材質 アカシヤ天然木(表面加工/オイルステイン加工)

特徴

HOTAKA フリーボード2

Quotation: ナチュラム

先述しましたように、4輪ワゴンやベンチに載せてテーブルとして使用したり、テントの入り口のスノコとして利用したり、木製ラックと組合せ可能と使用用途は多彩です。

価格

オープンプライス

2018年1月26日現在

あとがき

いかがでしたでしょうか?

すこし剥がれた感のあるヴィンテージなカラーリングが、人気の理由なんでしょうね!

通常のカラーとの価格の比較も載せていますので、通常カラーを購入して自分でカラーリングするのも、一つの手かなと思いました。

個性が出て、面白いかと思います。

しかし、いい感じのヴィンテージ感ですね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キャンプ歴10年のキャンパー。キャンプ用品の情報を中心に、キャンプギアのレビューや自作キャンプ道具、ブランド情報、ショップやWebストアなどのセール情報などを紹介しています。ソトシル公式メディア。

タップできるもくじ