スノーピーク 2017新製品 ドックドーム Pro.6 アイボリーを調査
先日、2017 New Products の発表があった「ドックドーム Pro.6 アイボリー」の詳細が掲載されています。今回発表された「Ivoryライン」唯一のテントになります。
現在も販売されている通常のドックドームもさながら、メッシュの箇所が多くて夏は涼しそうですね。
今回は、そんな「ドックドーム Pro.6 アイボリー」を調査してみました。
ドックドーム Pro.6 アイボリー
Quotation: スノーピーク
現在販売されているドックドームのカラーはブラウン系のカラーで、これはこれで渋くていいのですが、アイボリーカラーはなんというのでしょうか、華やかですね!
その他スノーピークのテントやシェルターでも、基本はベージュやブラウン、グレー系のカラーがほとんどで、アイボリーカラーを採用するのは初めてかと思います。
(どうもWebサイトをみていると、昨年販売のスカイネストもIvoryラインに入るようです。)
ランドステーションL アイボリー同様、見たものを魅了するカラーですね!
ただ雨天のキャンプ時が少し気になりますが…
それでは、仕様を見ていきたいと思います。
仕様
Quotation: スノーピーク
- 使用時サイズ:W490cm x 325cm x H180cm (最大)
- 室内高さ:155cm
- 材質:
- フライシート:75Dポリエステルタフタ、PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム、テフロン撥水加工、UVカット加工
- ルーフシート:75Dポリエステルタフタ、PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム、UVカット加工
- インナーウォール:75Dポリエステルリップストップ
- ボトム:300Dポリエステルオックス、PUコーティング耐水圧10,000mmミニマム
- フレーム:ジュラルミンA7001(φ11mm)
- セット内容:テント本体、ルーフシート、本体フレーム(×4)、前室フレーム(×1)、ジュラピンペグ(×20)、自在付ロープ(2.5m×6、2m×2)、シームグリップ剤、リペアパイプ、キャリーバッグ、フレームケース、ペグケース
- インナーテントサイズ:300×300×155(h)cm
- キャリーバッグサイズ:70×32×28(h)cm
- 重量:13.5kg
https://store.snowpeak.co.jp/page/1128
特長・機能
通常のモデル(SD-506)には付いてないルーフシートが、日差し対策として標準で付属しています。
ドックドームの最大の特長は、ドームテントからシェルターへ簡単にチェンジができるアウトフレーム構造を取り入れているところではないでしょうか。
アウトフレーム構造
Quotation: スノーピーク ※写真は通常のドックドーム(SD-506)
アウトフレーム構造を採用しているため、通常のドーム型テントよりも設営が楽にできます。
テントというよりも、小型のシェルターといった方がわかり易いかもしれません。
続いてメッシュパネルです。
メッシュパネル
Quotation: スノーピーク ※写真は通常のドックドーム(SD-506)
アウトフレーム構造につづき、メッシュパネルも特長があります。
インナーテントを外してフライシートだけで自立し、シェルタースタイルにアレンジが可能。快適なロースタイルのリビングスペースを作ることができます。また、フルメッシュにすると夏は涼しく開放空間を体感することができます。
インナーテント
Quotation: スノーピーク ※写真は通常のドックドーム(SD-506)
フライシートとインナーテントのメッシュパネルの配置が一致いていることもありがたいです。これにより真夏のキャンプ時に風通しがよく、涼しく過ごせるでしょう。もちろんインナーテントを外してコット寝もいいかなと思います。
後室も跳ね上げ可能
Quotation: スノーピーク ※写真は通常のドックドーム(SD-506)で跳ね上げずに巻き取られています。
オーソドックスなドームテントだと、フライが横に開くタイプが多いかと思いますが、このドックドームは写真のように巻き取ったり、跳ね上げたりすることができます。
シェルターに近い存在だからなのかもしれません。
ドックドーム Pro.6(SD-506)との比較
ドックドーム Pro.6 | ||
---|---|---|
アイボリー | 通常モデル(SD-506) | |
使用時サイズ | W490cm x 325cm x H180cm (最大) | |
重量 | 13.5kg | 12.8kg |
フライシート | 75Dポリエステルタフタ、 PUコーティング 耐水圧1,800mmミニマム、 テフロン撥水加工、UVカット加工 |
75Dポリエステルタフタ、 PUコーティング 耐水圧1,800mmミニマム、 テフロン撥水加工、UVカット加工 |
ルーフシート | 75Dポリエステルタフタ、 PUコーティング 耐水圧1,800mmミニマム、 UVカット加工 |
– |
インナーウォール | 75Dポリエステルリップストップ | 75Dポリエステルリップストップ |
ボトム | 300Dポリエステルオックス、 PUコーティング 耐水圧10,000mmミニマム |
300Dポリエステルオックス、 PUコーティング 耐水圧10,000mmミニマム |
フレーム | ジュラルミンA7001(φ11mm) | ジュラルミンA7001(φ11mm) |
価格 | ¥174,900(税込) | ¥163,900(税込) |
ルーフシートが標準装備しているため、その分重さが増えたのでしょう。
素材などは全く変更無しと思われます。
価格はアイボリーカラーの方が、11,000円 (税込) 高くなっています。
あとがき
個人的にこのドックドームはあまり惹かれかったのですが、記事を書く際に調べていくに連れて、なんだか興味が湧いてきました(^^)
毎度言っていますように汚れが目立ちそうですが、いい感じのカラーですね。
ほんと来年度はモノトーンカラーが流行るのかもしれませんね!