自作デイジーチェーン!100均の材料でDIY
今度ソロキャンプに行く時はもっと暑くなっているはずなので、涼しくキャンプを楽しむために「タープの下に吊り下げ式のインナーテントを張ってみよう!」と考えていると、ふとしたことに気づく…
こういうこともあろうかと、また作れるように忘備録的にブログに書いたはずだったのですが…
その記事がない…
よくよく探してみると、この「Yosocam」の前身ブログ、ナチュログ「四十路男のスローなキャンプライフ」で約3年前に書いてました。(内容が被ってしまうため、現在はナチュログのデイジーチェーンの過去記事は削除しています。)
また、きっと2〜3年経つと忘れるはずなので、これを期に記事を移行しておくことにしました。
なので、古〜い記事ですがお付き合いください。
デイジーチェーン
元々は約3年前に購入しようかどうか迷っていた「デイジーチェーン」。
様々なブランドが販売していますが、ブランドによっては、「ハンギングチェーン」と呼び名が違うこともあります。どちらが正しいのかは不明ですが…
私の中では、デイジーチェーンと植え付けられているので、そう呼んでいますw
自作した理由は、買うとそこそこの価格がするので、試しに100均の商品を使ってできないかなと思ったのがきっかけです。
材料
まず今やなんでも揃うと言っても過言でない、某100均のダイソ◯でハトメ・ポンチ・かばんテープを購入。
5つで合計540円!(かばんテープが2つ)
100均でハトメやポンチ売ってるとは…恐るべし…
100均で購入してきたかばんテープは、1.5mと個人的には少々短いかなと思いましたが、最終的にガイロープで両端をとめて延長すればいいかなと…安易な考えです。
失敗しても合計540円ということで、諦めれますし…(^^;)
構造
構造というと大層ですが、かばんテープを2つ重ねていきます。
この際1つのかばんテープはそのままで、もう1つのかばんテープを少したるませて固定していく方法になります。
詳しくはこの下のシミュレーションの画像を御覧下さい。
続いてシミュレーションです。
シミュレーション
まずは、間隔をどのくらいあけるかシミュレーションします。
このあとミシンで縫うと強度も高く、見栄えもいいのですが、ここはコンセプトに沿って100均のハトメとポンチで固定していきます。
嘘です…ミシンを持っていないだけです(T^T)
という理由で、ハトメとポンチで作成しましたw
ポンチでカバンテープに穴を開ける
ポンチで穴をあける箇所に印を付け、下に端切れ板を敷き穴あけ開始。
ということにしておきますw
…と言いつつ、結構ほつれが出てきたので、チャッカマンでほつれた部分を焼いてごまかしながら合計20個穴を開けました。
穴を開けたところにハトメをかまし、金具をなぐりで打ってかしめました。(←ここ大事なのに写真忘れました)
…で、このようになるのですが、実際キャンプで使用してみたところ、こんなのがあった方がよかったということで、パッと見た目何かよくわからないパーツを後日作成しました。
説明しにくい両端のパーツ
なんと言えばいいのか不明ですが、タープのポールに楽ちんに引っ掛けれるような説明しづらいパーツも後日作成しました。これは何のテープかは忘れましたが、何かの残りのテープを利用しました。
Yosocamでは他にも
こんな記事があります
あとがき
見た目は…ですが、何とか形になり普通に使用することができました。
ただし、かなり重量が軽かったので、ちょっとハトメの材質に不安が残る、今日この頃ですw
この時100均にはかばんテープの種類が少なかったため、このカラーにしたのですが、もっと落ち着いたカラーが欲しかったのは内緒です。
次にソロキャンプに行った際は、このデイジーチェーンでインナーを吊ってみようと思います。
p.s. 初めて会話のような感じのものを入れてみました(笑)